2008年09月28日
ブレーキ・メンテ!
いよいよフロントブレーキも残り1mmとなり交換です。
前オーナーの情報が無いのでわかりませんが、
自分が乗りはじめて3万kmなので、よくもったものです。
このブログでお知り合いになった、ゆ~さんの記事を参考に、
私はシングルディスクなので片側のみバラしました。

パッドを取り外してみると「長い間、お疲れ様!」と声をかけたくなるほど磨耗していました。

まだ溝も残っているのですが、最近、効きが弱く感じるので迷わず交換しました。
選んだパッドは「フェロード」。義弟の勧めで前回、リアパッドを交換した所、
感触がすごく良くなったので、フロントもお揃いにしました。

旧パッドと比べると金色です。ブレーキパッドって各社各様のノウハウがあるらしく
ここの混ぜ物しだいで特性が変わるそうですね。

フェロードの良い所は、ブレーキ感覚に粘りが出があるところですね。
初めジワっと効いて、握り調整で制動力を調整できます。
リアも踏み込み調整が楽でとっさの時もロックしにくいです。
パッドグリスを塗って、組み上げ完成です。

数回、ポンピングして手ごたえを確認後。
試走に出発!予想通りの感触になりました!
いままで、車間距離を気にしながらの走行が余裕の走りになりそうです。
前オーナーの情報が無いのでわかりませんが、
自分が乗りはじめて3万kmなので、よくもったものです。
このブログでお知り合いになった、ゆ~さんの記事を参考に、
私はシングルディスクなので片側のみバラしました。
パッドを取り外してみると「長い間、お疲れ様!」と声をかけたくなるほど磨耗していました。
まだ溝も残っているのですが、最近、効きが弱く感じるので迷わず交換しました。
選んだパッドは「フェロード」。義弟の勧めで前回、リアパッドを交換した所、
感触がすごく良くなったので、フロントもお揃いにしました。
旧パッドと比べると金色です。ブレーキパッドって各社各様のノウハウがあるらしく
ここの混ぜ物しだいで特性が変わるそうですね。
フェロードの良い所は、ブレーキ感覚に粘りが出があるところですね。
初めジワっと効いて、握り調整で制動力を調整できます。
リアも踏み込み調整が楽でとっさの時もロックしにくいです。
パッドグリスを塗って、組み上げ完成です。
数回、ポンピングして手ごたえを確認後。
試走に出発!予想通りの感触になりました!
いままで、車間距離を気にしながらの走行が余裕の走りになりそうです。
2008年09月24日
りあぼっくす装着!
痛勤4年目で40歳迎えた老体には、
リュックの荷物が肩に食い込む・・・。
・・・のでリアボックスを取り付けました。

いきなり完成図ですが、取り付けには苦労しました。
MC19にはリアキャリアなんて設定はないのです。

5分の長時間に渡り悩んだあげくに(笑)単純発想でリアシートに直付け!
(既にシートも破れまくっていましたので。。。)
ご覧のとおり、本当にシートに直付け。

ボルトを突き差し4本固定です。

見えにくいですが、ボルトがシートを貫通しています。

コレの方が分かりやすい。

で、中はこんな感じです。

リアシートと一体化したので、シートを交換するだけで、
タンデムモードとボックスモード(笑)が換装可能なのがメリットです。
■タンデムモード
買い置きしていた予備のリアシートを装着しています。

■ボックスモード
帰りに○ショクへ寄ってキャベツも買えます。(大根は無理!)

これで収納の少ないMC19でも買物も楽々!
リュックも要らなくなり、肩もこらない!老体にやさしいバイクになりました。
※リアボックスはHONDA純正(フォルツア用)を使用しました。
リュックの荷物が肩に食い込む・・・。
・・・のでリアボックスを取り付けました。
いきなり完成図ですが、取り付けには苦労しました。
MC19にはリアキャリアなんて設定はないのです。
5分の長時間に渡り悩んだあげくに(笑)単純発想でリアシートに直付け!
(既にシートも破れまくっていましたので。。。)
ご覧のとおり、本当にシートに直付け。
ボルトを突き差し4本固定です。
見えにくいですが、ボルトがシートを貫通しています。
コレの方が分かりやすい。
で、中はこんな感じです。
リアシートと一体化したので、シートを交換するだけで、
タンデムモードとボックスモード(笑)が換装可能なのがメリットです。
■タンデムモード
買い置きしていた予備のリアシートを装着しています。
■ボックスモード
帰りに○ショクへ寄ってキャベツも買えます。(大根は無理!)
これで収納の少ないMC19でも買物も楽々!
リュックも要らなくなり、肩もこらない!老体にやさしいバイクになりました。
※リアボックスはHONDA純正(フォルツア用)を使用しました。
2008年09月23日
ライト・チューン???
といっても、エンジンまわりではありません。
ヘッドライトのチューンUPです。
(実は片目が切れたので、重い腰をあげたのですが・・・H4Rは結構高いので。)

痛勤時に思うのは、対向車との危険度です。
特にバイクが直進、車が右折の時のヒヤヒヤは何度もあります。
(先日の事故もそうですね。対向車が女の子タンデムをはねてしまい。)
このバイクの欠点はヘッドライトが暗い事。
特にLOWビームは35Wととっても暗いのです。
そこでヘッドライトのチューンUPをとネットを検索するとHITしたのは、
「バイク用HID」。おお!バイクにもHIDがあるのか・・・しかし、
2灯分で3~5万?!
軽自動車の車検分じゃねえか!
こんな予算がカミサンに通るはずもなく、
「おお!そーいえば、高校時代はハーネス強化だったよな?」
と更に検索すると、あった!ありました。ハロゲン用のリレーハーネス。
早速、価格を調べてみるとボッシュなどのメジャーメーカーはさすがに高い!
そこで環境にやさしい(笑)このメーカーさんに決定!

ここの製品はHIDではちと評価が悪かったが、所詮リレーのみのキットなので、
安く済ませようとこのモデルにしました。なんとH4バルブまでついて3980円
実は7月に装着したので、とても暑い毎日・・・。
さっさと取り付けしたのであまり写真は残っておりませんが、
取り付け作業は以下の通りです。
バッテリーへの接続です。(あせってショートしてヒューズが一本ダメになりました。(笑))

以前、取り付けた「ホットイナズマもどき」もついていますね。
これは効果大!小さいバッテリーをサポートしてくれて常に一発始動!
導入効果は大きいです!
両側のライトケーブルへハーネスを割り込ませています。


で、こんな感じになっています。

「旧」がまだH4Rのまま。「新」はH4に交換済みです。
ハーネスを強化したせいか、どちらも明るくなりました。
でも、やはり55WのH4の方が明るいですね。
(デジカメではよく分かりませんが、実際には旧がかなり暗いです。)
交換後は交差点で「ヒヤ!」とする事がほとんど無くなりました。
やはり、対向車が気づきやすくなったようですね。
ただし、H4RのバイクにはH4バルブは簡単につきません。
ご存知の方も多いでしょうが、電球形状は同じでもストッパー
部分に大きな差があります。
今回はここをうまく折り曲げ装着しました。
次回、ヘッドライトユニットを改造して折り曲げ無くても
H4もH4Rも装着できる対策を実施します。
涼しくなってからかなあ。

ヘッドライトのチューンUPです。
(実は片目が切れたので、重い腰をあげたのですが・・・H4Rは結構高いので。)

痛勤時に思うのは、対向車との危険度です。
特にバイクが直進、車が右折の時のヒヤヒヤは何度もあります。
(先日の事故もそうですね。対向車が女の子タンデムをはねてしまい。)
このバイクの欠点はヘッドライトが暗い事。
特にLOWビームは35Wととっても暗いのです。
そこでヘッドライトのチューンUPをとネットを検索するとHITしたのは、
「バイク用HID」。おお!バイクにもHIDがあるのか・・・しかし、
2灯分で3~5万?!
軽自動車の車検分じゃねえか!
こんな予算がカミサンに通るはずもなく、
「おお!そーいえば、高校時代はハーネス強化だったよな?」
と更に検索すると、あった!ありました。ハロゲン用のリレーハーネス。
早速、価格を調べてみるとボッシュなどのメジャーメーカーはさすがに高い!
そこで環境にやさしい(笑)このメーカーさんに決定!
ここの製品はHIDではちと評価が悪かったが、所詮リレーのみのキットなので、
安く済ませようとこのモデルにしました。なんとH4バルブまでついて3980円
実は7月に装着したので、とても暑い毎日・・・。
さっさと取り付けしたのであまり写真は残っておりませんが、
取り付け作業は以下の通りです。
バッテリーへの接続です。(あせってショートしてヒューズが一本ダメになりました。(笑))
以前、取り付けた「ホットイナズマもどき」もついていますね。
これは効果大!小さいバッテリーをサポートしてくれて常に一発始動!
導入効果は大きいです!
両側のライトケーブルへハーネスを割り込ませています。
で、こんな感じになっています。
「旧」がまだH4Rのまま。「新」はH4に交換済みです。
ハーネスを強化したせいか、どちらも明るくなりました。
でも、やはり55WのH4の方が明るいですね。
(デジカメではよく分かりませんが、実際には旧がかなり暗いです。)
交換後は交差点で「ヒヤ!」とする事がほとんど無くなりました。
やはり、対向車が気づきやすくなったようですね。
ただし、H4RのバイクにはH4バルブは簡単につきません。
ご存知の方も多いでしょうが、電球形状は同じでもストッパー
部分に大きな差があります。
今回はここをうまく折り曲げ装着しました。
次回、ヘッドライトユニットを改造して折り曲げ無くても
H4もH4Rも装着できる対策を実施します。
涼しくなってからかなあ。